冬にもオバケは出るようです
5歳児のAちゃんとBちゃんが、フリースの袖を伸ばし、ユラユラさせながら遊んでいました。“冬なのにまさか・・・”とは思いましたが「オバケ?」と聞いてみました。
A「そうで~す。オバケで~す。」
B「オバケで~す。」
A「本当は空を飛んでいま~す!」
B「いま~す!」
二人は言葉も動作も息ぴったり!
A・B「ヒュ~~~~!」
しっかり、私を怖がらせてくれました。
B「でも今は見えないからね~。」
日中だからでしょうか・・・、宙を舞いながら、怖がらせているわけですが、人間の私には“見えない”設定のようです。
A「だけど、影は歩けるのね!」
B「そうだよね~。」
正門の影が伸びているところを見つけ、そこだけは地上を歩けるようです。
こんなふうに、二人はウソコを楽しみながらも、時々、素に戻り、設定を確認していました。いわゆる「設定語」を織り交ぜながら、ウソコの世界を楽しんでいるわけです。
3歳児くらいですと、変身すると、なりきったままであることが多いのですが、5歳児くらいになると、見立てた役と素の自分を上手に行き来し、遊びのふりやストーリーをふくらめていきます。「虚」と「実」を明確に分け、遊びを深めているわけですね。「設定語」の登場はそのバロメーターと言えるでしょう。
でも、どうして、こんな冬場にオバケをイメージしたのでしょう・・・?疑問が解けない私は“ヤボ”とは思いましたが、あえて二人に聞いてみました。
すると二人は「だってね~。ほらっ~」とお日様を背に、長く伸びた自分の影を見ながら、ヒラヒラと舞ってくれました。
なるほど!確かに、冬場は影が長~くなりますよね。その長~い影がオバケを連想させたようです。本当に子どもって自由ですね!素晴らしい!!!

A「そうで~す。オバケで~す。」
B「オバケで~す。」
A「本当は空を飛んでいま~す!」
B「いま~す!」
二人は言葉も動作も息ぴったり!
A・B「ヒュ~~~~!」
しっかり、私を怖がらせてくれました。
B「でも今は見えないからね~。」
日中だからでしょうか・・・、宙を舞いながら、怖がらせているわけですが、人間の私には“見えない”設定のようです。
A「だけど、影は歩けるのね!」
B「そうだよね~。」
正門の影が伸びているところを見つけ、そこだけは地上を歩けるようです。
こんなふうに、二人はウソコを楽しみながらも、時々、素に戻り、設定を確認していました。いわゆる「設定語」を織り交ぜながら、ウソコの世界を楽しんでいるわけです。
3歳児くらいですと、変身すると、なりきったままであることが多いのですが、5歳児くらいになると、見立てた役と素の自分を上手に行き来し、遊びのふりやストーリーをふくらめていきます。「虚」と「実」を明確に分け、遊びを深めているわけですね。「設定語」の登場はそのバロメーターと言えるでしょう。
でも、どうして、こんな冬場にオバケをイメージしたのでしょう・・・?疑問が解けない私は“ヤボ”とは思いましたが、あえて二人に聞いてみました。
すると二人は「だってね~。ほらっ~」とお日様を背に、長く伸びた自分の影を見ながら、ヒラヒラと舞ってくれました。
なるほど!確かに、冬場は影が長~くなりますよね。その長~い影がオバケを連想させたようです。本当に子どもって自由ですね!素晴らしい!!!
